免許を早く取りたい!どうしたらいいか教えて!
車の運転免許を早く取りたいなら……
合宿免許
を利用した取得がもっともおすすめできます。
現実的な最速のプランと言ってしまっても言い過ぎではないと思います。
ATとMTで期間は変わります(MTの方が若干長い)が、おおむね2週間ほどで免許を取得できます。
運転免許センターでの技能試験の免除も受けることができるため、試験突破の難易度も大きく下がります。
また、合宿免許で免許を取る場合は、通常教習と比べて費用面でも安くできる選択肢があるのも大きな特徴です。
なので、とにかく『免許を早く取りたい!』と思われている方は、合宿免許に申し込むのが一番ですよ。
youtubeで合宿免許の合宿のリアルな一日を撮った動画を見つけました。だいたいこんな感じなので参考にしてくださいね!
【youtubeより引用】
合宿免許教習所のらくちん検討
この記事は……
『車の免許を少しでも早く取りたい!』と方法を調べている方
におすすめの記事となっています。
免許が取りたい!どんな方法があるの?
『免許を早く取りたい!』とお思いならば、まず免許をとるにはどんな方法があるのかを知っておく必要があります。
自動車免許は……
- 自動車教習所を利用する
- 合宿免許を利用する
- 一発試験で取得する
の3つの方法での免許の取得が可能ではあります。
自動車教習所
自動車教習所に通うのがもっとも一般的な免許取得方法だと思います。
選んだ自動車教習所で知識や技能を学び仮免許の取得、本免学科試験の合格を経て免許取得の流れとなります。
取得までにかかる時間はおおよそ2〜3か月で、必要な費用は教習所ごとに違いますがおおよそ30万円までを見ておけばいけると思います。
【自動車講習所を利用したときの免許取得までの流れ】
1)自動車教習所入学
2)適性検査
3)第一段階学科教習・技能教習
4)終了検定・仮免学科試験
5)仮免許交付
6)第二段階学科教習・技能教習
7)卒業技能検定
8)学科試験・適性試験(免許センター)
9)運転免許証の交付
【自動車教習所の種類】
(指定自動車教習所)
道路交通法第九十九条によって公安委員会の指定を受けた教習所のこと。
修了検定(仮免許技能試験)、仮免許学科試験は教習所内、卒業検定(本免許技能試験)はその周辺の路上で行い、本免許学科試験のみ運転免許試験場で実施する。
(届出自動車教習所)
公安委員会に届出を出している教習所のこと。
自ら検定や仮免許試験を実施している指定校と比べると、未指定の届出校では、それらの実施が認められておらず、在校生自らが運転免許試験場まで行って仮免許技能試験、仮免許学科試験、本免許技能試験を受けなければならないというのが大きな違いである。しかし学科や技能の教習に関する規則がほとんど定められておらず、自由度が高いことが挙げられる。
(指定外自動車教習所)
公安委員会の指導・監督を受けていない教習所のこと。
主に運転練習することを目的としている。
(引用:wiki)
基本、指定自動車教習所を優先して選択しておけば間違いありません。
合宿免許
教習所に一定期間泊まり込んで自動車運転免許を取得する方法です。
選んだ自動車教習所で知識や技能を学んで仮免許の取得、本免学科試験を経て免許取得をするのは、普通に自動車教習所に通う場合と同じです。
しかし、合宿期間中は免許取得に集中した時間を過ごすため、取得までの時間が圧倒的に短縮されます。
免許取得までにかかる時間はおおよそ2〜3週間程度で、必要な費用は教習所ごとにまちまちですがやはり30万円くらいを見ておけば問題ないと思います。
また、合宿免許は地域・宿泊施設・食事や顧客の回転率があがることによる低単価をプランニングしやすく、選ぶ合宿免許によってはかなり費用を抑えられる可能性もあります。
なので、合宿免許での免許取得を選ばれる場合は通常とは違う意味で料金への注意が必要です。
これは例えばの話ですが、安く免許が取れればいいという方もおられれば、ある程度は合宿生活のクオリティーも欲しいという方もおられると思います。
クオリティーが欲しい方が料金の安さだけで合宿免許をどこに頼むか決めてしまうと、当然料金相応に様々なものが設定されているので不満を覚える可能性もあります。30万円というおおよその基準をもとにおおよその見当をつけて参加する合宿を選定し合宿免許を取り扱っているおのおのの自動車教習所に確認すると間違いないでしょう。
一発試験
教習所に通わずに独学ですべてを学び、テストに通過することで免許を取得できます。
ただ、教習所に通って卒業した場合、技能試験免除があります。
しかし、一発試験ではそれらの免除もなく、すべて実力で突破する必要があります。
【一発試験の流れ】
1)適正試験(免許センター)
2)仮免学科試験
3)仮免技能試験
4)仮免許交付
5)特定講習の受講
6)路上練習
7)適性試験
8)本免学科試験
9)本免技能試験
10)取得時講習(※特定講習を受けた人は不要です)
11)運転免許交付
取得にかかる時間はテストに合格するまでの時間しかかからず、料金も『普通仮免許試験が5500円』『普通免許試験5400円』『取得時講習1万5400円』が主な費用になるため、もし仮にほんとうに一発合格できるならかなり費用を抑えることもできます。
免許を早く取りたいなら最速は一発試験!しかし、これは罠!
これまでの説明からもおわかりいただけるように、免許を早く取りたいなら、最速になるのは一発試験なのは間違いのない事実です。
ただ、これはほんとうに一発で合格するならばということで、基本的にこの一発試験は『落とすためにやっている』とさえ言われてしまうほどに難しいのが現状です。
難しくないという情報があったり、死ぬほど難しいからやめとけという情報があったりとわからなくなっていると思いますが、基本受かった人は難しくない楽勝楽勝というでしょう。ある種のマウントみたいなものです。
合格率5%とさえ言われている通り、現実的にはまず合格しません。
そもそも、普通の人は免許取得に必要な知識も実技経験も免許取得を希望している段階ではもっていないことがほとんどなので、一発試験では『まず受からない』と思っておくべきです。
一発試験ならば、もし本当に一発で免許取得できれば確かに時間も費用も最少ですみます。それは間違いありません。
しかし、受からなければいつまで経っても免許を取得できないし、また試験費用などもどんどん嵩んでいき、仮に何度か失敗しながら最終的に免許取得に成功したとしても普通に教習所に通っていた方が安かったなんてこともあるでしょう。
なので、多くの人にとって免許取得の方法は……
- 自動車教習所に通う
- 合宿免許で取得する
の2択だと思って間違いないでしょう。
そして、できるだけ免許を早く取りたいと希望するならば、結論として『合宿免許で取得すること』を考えるのがもっとも現実的なプランであると言い切れます。
急がば回れ!結局、自動車教習所を利用するのが最良!それでも短時間に拘りたい人は『合宿免許』を狙え!
ほとんど合格しないと言われている一発試験を考えるよりも、本当に免許を早く取りたいと思われている方は『合宿免許』での取得を検討するべきです。
2〜3週間という時間で現実的な合格率の試験を経て免許を取得できますし、料金に関しても30万円を基準としながらも、我慢するところを我慢すればもう少し低価格での取得も可能だと思います。
そんな合宿免許教習所をまとめて取り扱っているサイトをご紹介しておきますので、合宿免許での免許取得を検討したい場合はぜひ活用してみてくださいね。
社会人だと、短いとはいえ2〜3週間完全に拘束される合宿免許を利用するのは難しいかもしれません。
しかし、大学生なら合宿免許なら自動車教習所に通う方法よりも遊んだりバイトをする時間が増やせるのでおすすめです。
社会人になる前に運転免許を取得しておくと間違いなく有利になりますので、たとえペーパードライバーになるとしても学生のうちに免許だけはとっておくといいと思います。
普段車に乗らない人でも、今日日レンタカーなんてどこにでもありますので、運転免許さえあればという場面がいくらでもでてくるのです。
合宿免許教習所のらくちん検討